資金調達データ
- 配信日2025年9月11日 08時00分
ニュースの概要
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード返済方法として日本円建ステーブルコイン「JPYC」を導入することを発表しました。この取り組みは、2025年10月を目指して開始され、世界中で約1億5,000万のVISA加盟店での決済にJPYCを用いた後払いが可能になります。日本ではこのようなステーブルコインを用いたクレジットカードの返済は初めての試みで、ユーザーにとって新たな選択肢を提供します。
このサービスは日本におけるステーブルコイン利用の普及を進める重要なステップと位置付けられており、従来の銀行口座からの自動引き落としのほか、任意のタイミングで金額を指定した返済も可能です。JPYCは日本円に1対1で交換可能なため、利用者に安定した価値を提供することが期待されています。このニュースは、クレジットカードの利用形態や支払い方法に新たな変革をもたらす可能性があります。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
日本円建ステーブルコイン「JPYC」は、以下のような特徴と利点を持っています。
-
安定性: JPYCは日本円に1対1で引き換え可能なため、価格変動のリスクが比較的低く、安心して利用できます。これにより、ユーザーは気軽に日常的な決済に利用できるデジタル資産を手に入れることができます。
-
柔軟な返済方法: クレジットカードとしての利用が可能で、銀行口座からの引き落としのほか、「いつでも好きなだけ返済」機能があり、利用者は自身のライフスタイルに合わせた返済を行えます。この点で、従来のクレジットカードと比べて柔軟性が高いと言えます。
-
広範な利用可能性: 世界約1億5,000万のVISA加盟店で利用可能であり、クレジットカードの利便性を維持しつつステーブルコインを導入することで、ユーザーの日常生活に密着したサービスとなります。
競合商品との違いとしては、JPYCの安定性と日本円との連動性が特に際立ちます。他の暗号資産と違って、価格変動が少ないため、日常的な決済手段としての利便性が高まります。また、プロセスが簡単で、従来のクレジットカードと同様の体験を提供しつつ、デジタル通貨の利点を享受できるという点でも差別化されています。
新商品・新サービスがおすすめの方
JPYCは以下のような方々に特におすすめです。
-
オンラインショッピング利用者: 日常的にオンラインショップを利用している方には、JPYCを使ったスムーズな返済が新たな利便性を提供します。
-
フリーランスや個人事業主: 収入が変動しやすいフリーランスや個人事業主にとって、柔軟な返済方法は資金管理の面で非常に便利です。
-
金融リテラシーが低い方: ステーブルコインに対する不安がある方でも、JPYCは日本円と連動しているため、比較的取り扱いやすく、安心して利用することができます。
-
キャッシュレス決済を好む方: ステーブルコインを利用した新しい決済方法に興味があり、最新の金融技術を積極的に利用したいと考える方。
このような方々に、JPYCは特にマッチしたサービスです。
新商品・新サービスの活用方法
JPYCはさまざまな場面で活用可能です。
-
日常利用の決済手段として: コンビニエンスストアや飲食店などの実店舗およびオンラインショップでの支払いにJPYCを使用することで、スムーズで便利な決済体験を享受できます。
-
資金管理ツールとして: JPYCの柔軟な返済機能を活用し、自身の資金状況に応じた返済が可能です。必要に応じて、資金が豊富なときに少し多めに返済することもでき、計画的な資金管理が助けられます。
-
ビジネス決済における利用: B2B取引において、JPYCを用いることで取引の透明性を高め、従来の銀行手続きに依存しない迅速な決済を行うことができます。
-
投資目的での保持: JPYCを投資として保有することも考えられるでしょう。日本円に連動しているため、安定性を求める投資家にとっても有益です。
これらの活用方法によって、JPYCは単なる支払い手段以上の価値を提供できると期待されます。企業経営者や個人事業主は、この新しい決済手段を利用することで、効率的な資金運用やビジネス展開の戦略に取り入れることができるでしょう。
ニュースの概要
JPYC株式会社とナッジ株式会社が協力し、国内初となる日本円建のステーブルコイン「JPYC」を用いたクレジットカードの返済方法が導入されることが発表されました。2025年10月からナッジの提供する次世代クレジットカード「ナッジカード」において、JPYCでの返済が可能となります。この仕組みにより、VISA加盟店での購入に対し、JPYCを使って後払いができるようになります。これまでステーブルコインの利用は限られた環境でしか活用できていませんでしたが、新たな技術の導入がこの状況を変えることが期待されています。JPYCは、1:1で日本円に交換でき、円建てであるため、安定した価値の維持が特徴です。
参考にすべきポイント
-
新たな返済手段の提供: ナッジカードでは、銀行口座からの自動引き落としに加え、任意のタイミングや金額で返済を可能とする「いつでも好きなだけ返済」機能が提供されます。これにより、ユーザーは柔軟に返済できる環境が整います。
-
ステーブルコインの利便性: JPYCは、従来の金融システムに支障をきたさずに利用できる近代的な通貨形態です。購入時に生じるクレジットカードの利便性を結びつけることで、ステーブルコインの利用範囲が広がります。
-
VISA加盟店での適用範囲: 約1億5000万店舗においてJPYCを用いた支払いが可能なため、ユーザーにとっては非常に実用的な選択肢となります。これにより、実際の経済活動においてJPYCがどのように機能するかが明確になります。
-
日本円建ての安定性: JPYCは日本円と1:1で交換可能であり、資産の裏付けも日本円などによるため、リスクが低く安定した使用が期待できます。このような安定性は、経営者や経理担当者にとって信頼性の高い決済手段を提供する要素となるでしょう。
-
業界的な影響と新たなビジネスチャンス: ステーブルコインの導入は、金融業界に革新をもたらすだけでなく、さまざまなビジネスモデルと融合することで、次世代の金融体験が生まれる基盤を築くことを示唆しています。これにより、自社の経営戦略において新たな可能性を模索する機会が生まれるでしょう。
活用する方法
-
経営戦略の再考: JPYCを利用したクレジットカード決済の導入を考慮し、顧客との取引の流れに新しいスパイスを加えることで、一層魅力的なサービスを提供することが可能です。特にミレニアル世代や若者層はデジタル決済を好む傾向が強いため、これを活用したサービス展開が有効とされます。
-
経理部門での導入検討: JPYCを利用することで、資金の流動性を高めたり、送金コストを削減したりすることが期待されます。特にB2B取引においても、JPYCでの決済が可能となることで、企業間取引の効率化が進む可能性があります。
-
SDKやAPIの導入: 経理・会計システムにJPYCとの連携を盛り込むことで、手作業によるエラーを減少させ、効率的なデータ処理を実現することができます。また、既存のシステムに対してJPYCの支払い機能を簡単に統合できるSDKやAPIが提供されることを期待し、それを取り入れることが今後のビジネスチャンスの鍵となるでしょう。
-
商品戦略の構築: 商品やサービスにJPYCでの決済を取り入れることで、新たな価値提案を行うことができます。特に、デジタルサービスやオンライン商取引での決済をスムーズに進めれば、顧客満足度を向上させる一因とすることができるはずです。
-
教育と普及活動: 社内または顧客に対してJPYCの利用方法やメリットを説明するセミナーやワークショップを開催し、デジタル決済の普及活動を行うことも効果的です。顧客が新しい決済手段に対して理解を深めることで、より多くの取引をJPYCで行うことに繋がります。
この提供される新しい決済方法は、ステーブルコインの実用性を飛躍的に向上させるものであり、法人経営者や経理部門にとっては、今後の活動において重要な一手となるでしょう。 JPYCを利用することで、リスクを低減しながらも、効率的な資金運用と新たな価値創造を図ることができるのです。
【国内初(※1)】クレジットカード返済方法に、日本円建ステーブルコイン「JPYC」が導入されます。〜 コンビニや飲食店・ネットショップ、世界約1億5000万店舗超のVISA加盟店の支払いの返済がステーブルコインJPYCで可能に 〜JPYC株式会社2025年9月11日 08時00分216JPYC株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡部 典孝、以下「当社」)は、ナッジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:沖田 貴史)が提供する次世代クレジットカード「Nudge(ナッジカード)」において、日本円建ステーブルコイン「JPYC」での返済受付が2025年10月を目処に開始されることをお知らせいたします。
(※1)自社調べVISA加盟店での決済を、「JPYC払い」で後払い可能に
今回の対応により、世界約1億5,000万超のVISA加盟店におけるお買い物に対して、JPYCによる返済が可能となります。これは、JPYCを「日常生活の支払い手段」として利用できる新たなユースケースの一つであり、ユーザーにとって身近かつ実用的な利用環境を提供するものです。
ステーブルコイン市場はすでに発行総額2,500億ドル(約37兆円)を超え、オンチェーン取引量ではVisaやMastercardを上回る規模に成長しています。その一方で、日本においては、利用可能な店舗やシステム対応の制約により、日常生活での普及には課題がありました。今回の「JPYC払い」対応は、こうした課題を解決し、既存のカード決済インフラを活用することで、より多くのユーザーにステーブルコインの利便性を届ける第一歩となります。JPYC株式会社は2025年8月に資金決済法第37条に基づく「資金移動業者」(登録番号:関東財務局長 第00099号)の登録を得て、今秋に国内初となる日本円建ステーブルコインの発行を予定しています。今
出典 PR TIMES