大日本印刷とインテリジェントウェイブ 本人認証サービスとカード不正利用検知システムの連動で非対面決済における不正取引対策を強化

資金調達データ

  • 配信日2025年9月5日 11時00分

ニュースの概要

大日本印刷株式会社(DNP)と株式会社インテリジェントウェイブ(IWI)は、非対面決済における不正取引対策を強化するため、双方のシステムを連携した新しい取り組みを発表しました。具体的には、DNPが提供する「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」とIWIが提供する「カード不正利用検知システム」のデータを相互にマッチングさせる実証実験を行い、86.4%の高いマッチング率を記録しました。この協力によって、不正取引情報の自動共有が実現し、不正検知の精度を向上させつつ、手作業でのデータ登録にかかる業務負荷を大幅に軽減することが期待されています。クレジットカードの不正利用被害額は年々増加しており、特に番号盗用の事例が多くなっている中で、両社は情報共有による効果的な対策を講じる考えです。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

今回発表された「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」と「カード不正利用検知システム」は、特に非対面決済に特化した安全性を高めるために設計されています。以下はそれぞれの特徴です:

  1. 3Dセキュア2.0 本人認証サービス:

    • 人の行動やデバイスの状態を基にリアルタイムで本人確認を行います。
    • クレジットカード利用時の不正リスクを事前に評価し、決済処理を行う際の安全性を高めます。
    • 自動的に不正確定情報を登録でき、手作業による時間的なロスを削減します。
  2. カード不正利用検知システム:

    • 取引データを高精度に解析し、異常な動きを検知します。
    • AIを活用したスコアリングにより、不正取引を早期に発見します。
    • マッチング結果に基づいてリアルタイムで対応が可能です。

競合商品との違いは、両社のシステムが情報を連携し、自動で不正確定情報を登録できる点です。これにより、業務負荷が軽減されつつ、不正検知の精度とスピードが飛躍的に向上します。また、他社の同様のサービスでは、手動登録に依存している場合が多く、時間がかかることが問題となっていましたが、今回の連携によってそのギャップを埋めることが期待されています。

新商品・新サービスがおすすめの方

この新しいサービスは、特に以下のような方々におすすめです。

  1. カード発行会社(イシュア):

    • 自社のサービスを利用しているカードホルダーに対して対策を強化したい企業にぴったりです。不正利用被害が年々増加している中で、クレジットカードの安全性を高める姿勢は顧客満足度向上に寄与します。
  2. ECサイト運営企業:

    • オンラインで商品を販売する企業にとって、非対面決済は欠かせません。不正取引のリスクを軽減することで、安心して取引を行える環境を提供できます。
  3. 金融機関や決済サービスプロバイダー:

    • 決済処理を行う際に取り扱う情報が多岐にわたるため、両社のサービスを導入することで不正利用対策の精度を向上させることができ、業務の信頼性が高まります。

新商品・新サービスの活用方法

この新しいサービスを活用する方法は多岐にわたります。

  1. 不正取引の早期発見:

    • 「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」を導入することによって、不正取引検知システムへの情報が自動的に登録されるため、過去の不正事例を迅速に参照し、即座に対策を講じることができます。
  2. 業務効率の向上:

    • 自動共有機能を活用することで、手作業による情報登録の手間が省け、多くの情報が活用可能になります。これにより、業務効率が劇的に向上し、スタッフが他の重要な業務に集中できる時間が増加します。
  3. リアルタイムでの不正分析:

    • 分析結果に基づいて、AIスコアリングを利用して取引のリスクを定量的に測定できます。これにより、決済が拒否された理由を明確にし、顧客への通知を円滑に行うことが可能です。
  4. キャンペーンやプロモーションの実施:

    • 不正取引が減少することで、より安心してキャンペーンやプロモーションを行える環境が整います。結果的に顧客を増やし、売上を向上させるチャンスが広がります。

以上のように、大日本印刷とインテリジェントウェイブの新サービスは、業務負荷の軽減だけでなく、不正取引のリスクを効果的に管理する手段として、幅広いビジネスシーンでの活用が期待されます。

大日本印刷とインテリジェントウェイブ 本人認証サービスとカード不正利用検知システムの連動で非対面決済における不正取引対策を強化不正検知精度向上と運用負荷軽減が可能に大日本印刷(DNP)2025年9月5日 11時00分5大日本印刷株式会社(DNP)と株式会社インテリジェントウェイブ(IWI)は、非対面決済市場における不正取引対策を強化する取り組みを進めています。今回、DNPが提供する「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」*1と、IWIが提供する「カード不正利用検知システム」*2の間でデータマッチングを行う実証実験の結果、86.4%のマッチング率を実現しました。これにより、今後、両システム間での不正取引情報の自動的な共有が可能となり、不正検知精度の向上が期待できます。また、従来手作業で行われていた不正取引情報の両システムへの登録にかかる手間が削減され、イシュア(カード発行会社)の業務効率の大幅な向上も期待できます。手作業による業務負荷を理由に登録作業を実施していなかったイシュアでも、不正取引情報を登録できるようになるため、不正取引検知により多くの情報が利用可能となります。両社は、登録された情報を活用して両システムで高度な不正検知を行うことで、非対面決済の安全性を一層向上させます。

【実証実験に取り組む背景と狙い】
クレジットカードの不正利用被害額は、2024年には過去最高の555億円*3に達しました。特に、番号盗用による被害が92.5%と主な原因となっていることから、非対面決済における不正取引防止が重要になっています。経済産業省は「クレジット・セキュリティ対策ビジョン2025」*4において、異なるシステム間での情報共有が不正検知精度向上の鍵であると指摘しています。こうした状況に対して、両社のサービス・システム間での情報の自動共有が不正検知精度の向上と運用負荷の軽減に大きく貢

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です