資金調達データ
- 配信日2025年8月7日 14時10分
ニュースの概要
東京センチュリー株式会社は株式会社やまびこの広島事業所において、寄付型のコーポレートPPA(自家発電サポートサービス)を新たに開始しました。このサービスは、従来のコーポレートPPAの形態に加え、SDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指す活動を支援するための寄付を組み込んだものであり、企業が初期投資をゼロで太陽光発電システムを導入できることを特徴としています。顧客は自社のカーボンニュートラルの実現に寄与しながら、選定したNPO法人への寄付を介して社会貢献も行うことができるという新たなビジネスモデルです。
このサービスでは、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)製の高出力太陽光発電システムを使用し、豊富なO&M(運営・保守)実績をもとに、長期的な信頼性が保証されています。やまびこは東京都内の森林保全活動に取り組んでおり、今回のサービスを通じて、環境保護と地域振興にも貢献することを目指しています。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
この寄付型コーポレートPPAの主な特徴は、企業が初期投資をせずに太陽光発電システムを導入できる点です。通常、太陽光発電の導入には高額な初期投資が必要ですが、このサービスを利用することで、そのコストを東京センチュリーとKCCSが負担します。これにより、企業は財務的なリスクを抑えつつ、再生可能エネルギーの導入が可能となります。
さらに、SDGs達成への寄付が組み込まれている点が大きな売りです。企業は導入する太陽光発電に関連する電力使用量に応じた寄付を行い、それによりSDGsを推進する活動を支援します。例えば、今回の寄付先となる「Present Tree」は、東京都檜原村での森林再生に取り組んでおり、企業が寄付を通じて具体的な環境保護活動に貢献できる仕組みになっています。
競合商品との違いは、単なるエネルギー供給契約にとどまらず、企業の社会的責任(CSR)を強化し、持続可能な社会の実現に貢献する要素を組み込んでいる点です。従来のコーポレートPPAは、電力コスト削減が主目的であり、社会貢献の意識が薄かったのに対し、この新サービスでは環境問題への配慮が企業活動に結びついています。
新商品・新サービスがおすすめの方
この寄付型コーポレートPPAは、以下のような法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者に特におすすめです。
- カーボンニュートラルを目指す企業: 環境 sustainabilityに関心がある企業や、自社のカーボン排出量削減を目指す企業に適しています。
- 企業の社会的責任を重視する企業: 社会貢献活動を重視し、CSRを強化したいと考えている企業にとっては、寄付を通じて社会に貢献できる大きな利点があります。
- 初期投資を抑えたい企業: 新たに設備投資をする際に、初期コストを削減したいと考えている企業には最適な選択肢となります。
- 再生可能エネルギーの導入を考えている企業: 環境施策を積極的に進めていきたい企業にとって、手軽に導入できる再生可能エネルギーの手法となります。
このように、環境意識の高まりとともに、さまざまな企業ニーズに応じたサービスとして展開されていることが特徴です。
新商品・新サービスの活用方法
寄付型コーポレートPPAについての具体的な活用方法には以下のようなものがあります。
-
企業内での環境方針の明確化: 自社のカーボンニュートラルの方針を明確にし、社員や顧客に対してその取り組みをアピールすることで、ブランド価値を高めることができます。特に、これからの時代は環境への配慮が企業の信頼性や競争力に直結すると言えます。
-
経営戦略への組み込み: 本サービスの利用を経営戦略の一環として位置付け、エネルギーコストの削減を狙いつつ、SDGs目標に基づく企業活動を行うことができます。また、社員の意識を高め、エコ活動を促進させる契機として機能するでしょう。
-
具体的な社会貢献活動の選定: 寄付先を選定するプロセスにおいて、企業のビジョンやすでに行っているCSR活動と関連性のある団体を選ぶことで、効果的な社会貢献を実現することができます。地域貢献や環境保護活動など、自社の理念に合った団体を選ぶことが大切です。
-
長期的なコスト計画への組み込み: 太陽光発電の導入により、長期的な見地から電力コスト削減が見込まれ、経営戦略にインパクトを与える要素となります。これにより、将来的なエネルギーコストの安定化につながるため、中長期的な計画に取り込むことで具体的な成果を測っていけます。
この寄付型コーポレートPPAは、単なる電力供給契約の枠を超え、企業のCSR活動や環境戦略に密接に連携することで、持続可能な社会の実現に繋がる新しいビジネスモデルです。是非、導入を検討してみる価値があります。
ニュースの概要
このたび、東京センチュリー株式会社は、株式会社やまびこ広島事業所において、寄付型のコーポレートPPA(自家発電サポートサービス)を開始しました。従来のコーポレートPPAに、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた公益法人やNPO法人への寄付を組み込んだ、新たなサービスです。これにより、企業は初期投資ゼロで太陽光発電システムを導入でき、導入企業自身が選定した寄付先に寄付を行うことが可能となります。このプログラムを通じ、企業は自社のエネルギー使用における環境負荷を軽減するだけでなく、社会貢献にも寄与するという二重のメリットが得られます。
具体的には、やまびこが広島事業所に設置した1,469.1kWの太陽光発電システムにより、年間約625トンのCO2削減が見込まれています。寄付先として認定NPO法人「Present Tree」を選定し、東京都檜原村における植樹活動を支援することが決定されています。この取り組みは、再生可能エネルギーのさらなる利用拡大を目指すと共に、持続可能な社会の実現に向けた企業の責任を果たすものとされています。
参考にすべきポイント
-
初期投資ゼロでの導入:
コーポレートPPAは、企業が初期投資を負担せずに太陽光発電システムを導入できる仕組みを提供します。これにより、多くの企業が再生可能エネルギーを導入する足がかりを得られます。経理・財務担当者は、この仕組みが企業の資金計画にどのように影響を与えるかを理解し、自社における導入のメリットを考慮すべきです。 -
寄付によるSDGsへの貢献:
寄付型コーポレートPPAは、太陽光発電の導入を通じて得られる効果だけでなく、社会貢献に繋がる点が重要です。企業が寄付先を選ぶことで、地域社会や環境保全活動に対する責任を果たすことができます。この点において、SDGsに関連する企業のイメージやブランド価値の向上も期待されます。 -
再生可能エネルギーの利用促進:
従来のエネルギーリソースから脱却するためには、再生可能エネルギーの積極的な導入が不可欠です。コーポレートPPAを活用することにより、企業はクリーンエネルギーの使用を促進し、持続可能な経営に寄与します。 -
長期的な信頼性とノウハウの活用:
本サービスには、40年以上の運用実績がある京セラ製の太陽光発電システムが使用され、運営・保守は経験豊富なKCCSが担います。このため、経営者や財務担当者は、システム導入後のリスクを低減し、安心して運用を任せられるという利点があります。
活用する方法
コーポレートPPAのサービスを活用するためには、以下のステップを考慮することが重要です。
-
社内での情報共有と教育:
経営者や経理・会計・総務・財務担当者は、コーポレートPPAについての理解を深める必要があります。特に、再生可能エネルギーの利点やコスト削減効果についての知識を共有し、社内の関係者と情報を整合させることが求められます。 -
企業のニーズに合わせた寄付先の選択:
寄付型コーポレートPPAの特徴として、企業が寄付先を選択できる点が挙げられます。企業理念やCSR活動に合致した寄付先を選ぶことで、社員のモチベーション向上や社会的責任を果たすことに繋がります。 -
リスクマネジメントの視点:
太陽光発電システム導入に伴うリスクについても分析が必要です。具体的には、設置後のメンテナンスや期待される発電量について、どのような対策を立てているかを確認し、長期的な運用プランを策定します。 -
環境貢献のプロモーション:
実際にコーポレートPPAを導入し、寄付を行うことで得られる社会貢献効果を社外にアピールすることも重要です。企業の公式ウェブサイトやSNSを通じて、再生可能エネルギーの導入事例や環境貢献について定期的に発信することで、企業のブランドイメージ向上に寄与します。 -
成果の評価と見直し:
コーポレートPPAによる導入後は、その効果を定量的に評価する機会を設けましょう。例えば、削減されたCO2量やエネルギーコストの削減を定期的にレビューし、今後の戦略に反映させることが重要です。
このように、「寄付型のコーポレートPPA」は、企業が環境対策や社会貢献を果たすための有効な手段となります。経営者や担当者は、導入のメリットを最大化するための戦略を練り、実行に移すことで、サステナビリティの実現を目指しましょう。
株式会社やまびこ広島事業所における寄付型のコーポレートPPA(自家発電サポートサービス)のサービス開始について太陽光発電の導入とSDGs達成に向けて活動する団体へ寄付を実施東京センチュリー株式会社2025年8月7日 14時10分1東京センチュリー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤原 弘治、以下「東京センチュリー」)は、お客さまのカーボンニュートラル実現を支援する取り組みの一環として、株式会社やまびこ(本社:東京都青梅市、代表取締役社長執行役員:久保 浩、以下「やまびこ」)の広島事業所(広島県山県郡北広島町)に太陽光発電設備を導入し、本年5月よりコーポレートPPA(自家発電サポートサービス)を開始しております(※1)。この度、従来のコーポレートPPAにSDGsの達成に向けた活動を推進する公益法⼈やNPO法⼈への寄付を組み込んだ、寄付型コーポレートPPAサービスを実施いたしましたので、お知らせいたします。
本サービスは、太陽光発電設備の導入に必要な初期投資などのコストや手続きを東京センチュリーと京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:河之口 達也、以下「KCCS」)の2社が負担し、「初期投資ゼロ」で太陽光発電システムを導入できる従来のコーポレート PPA 契約に、SDGs の達成に向けた活動を推進する公益法⼈や NPO 法⼈への寄付の実施を組み込んだ取り組みです。寄付先は導入企業が自由に選定でき、寄付金相当額は東京センチュリーが負担する等、SDGsを支援する導入企業にとって、多くのメリットがあるものと考えております。
また、本サービスには、40年以上高い出力で稼働するなど、長期信頼性が実証(※2)された京セラ製太陽光発電システムを使用し、O&M(運営・保守)は豊富な実績を有するKCCSが担います。やまびこは、東
出典 PR TIMES