資金調達データ
- 配信日2025年7月1日 10時00分
ニュースの概要
請求書カード払いサービス「支払い.com」が新たにパートナー企業を通じたサービス提供を開始しました。このサービスは、企業が金融の専門知識やリソースを持っていなくても、請求書に基づく支払いを自社ブランドで展開できるように設計されています。具体的には、契約や審査、業務オペレーションはすべてUPSIDERが担当するため、パートナー企業は自身のキャパシティを超えずに新たな金融サービスを顧客に提供することが可能です。この取り組みは特に、中小企業が資金繰りの問題に直面している状況に対処するための戦略の一環として位置付けられています。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
新サービス「支払い.com」の特徴は、請求書に基づく銀行振込をお手元のクレジットカードで支払うことができる点です。これにより、企業は売上入金の遅れに悩まされることなく、資金を素早く流動化できます。最大で60日の資金繰り改善を実現することで、多くの中小企業が抱えるキャッシュフローの構造的な課題に直接フォーカスしています。
また、競合商品との大きな違いは、ユーザーの契約や審査をUPSIDERが実行する点にあります。ほとんどの金融サービスでは、企業が自ら契約や審査を行うことが求められるため、これが大きな障壁となりますが、「支払い.com」ではその作業を全て外部に委託できるため、非金融業者でも容易に導入できます。
さらに、パートナー企業は、サービス名称や申込ページを自社ブランドにカスタマイズすることが可能です。この柔軟性により、既存の顧客基盤に対して高い親和性を持ったサービス提供が実現します。また、レベニューシェアモデルにより、エンドユーザーの利用実績に応じた報酬体系を持っているため、持続的な収益化が期待できる点も特徴です。
新商品・新サービスがおすすめの方
この請求書カード払いサービス「支払い.com」は特に以下のような企業におすすめです。
-
資金繰りに課題を抱える中小企業
建設業や製造業、小売業などの企業は、資材費や外注費が先行するため、売上金の入金までに時間がかかることが多いです。この点で、「支払い.com」は急速な資金流動化を可能にするため、特に有用です。 -
金融サービス導入を検討しているがリソースが限られている企業
金融業務についての専門知識がない企業でも、UPSIDERがオペレーションを代行するため、安心してサービスを導入できます。これにより、顧客接点や自社の強みに集中することが可能です。 -
新しい収益源を模索するパートナー企業
レベニューシェアモデルにより、サービスを介した新たな収益機会を創出することができるため、他業種との提携を考える企業にも向いています。
新商品・新サービスの活用方法
「支払い.com」を活用する方法は多岐にわたります。以下にいくつかの具体例を示します。
-
資金繰りの改善と事業拡大の加速
請求書カード払いを利用することで、資金の流動性を高め、支払いを先延ばしできるため、企業は事業拡大にさらに注力できるようになります。たとえば、仕入れのタイミングを調整し、新たなプロジェクトへの投資を実行することができるようになります。 -
顧客基盤の拡大
パートナー企業は、自社ブランドで「支払い.com」を展開することで、既存の顧客に新たなサービスを提供しやすくなります。特に、自社のサービスや商品と親和性の高い顧客にアプローチすることで、販売促進に繋がります。 -
収益モデルの多様化
レベニューシェアモデルを利用することで、サービスの利用が増加するたびにパートナー企業に報酬が入る仕組みです。このため、マーケティング活動を強化することにより収益の向上を図ることができます。具体的なプロモーション活動としては、セミナーやWebinar、特別キャンペーンを通じて新規顧客の獲得を目指すことが考えられます。
今後の展望として、UPSIDERは業種別団体や地方金融機関、SaaS企業との提携を進め、「支払い.com」をさらに多くの企業に届けることを目指しています。これにより、より多様な業種に特化した金融サービスが開発され、深刻な金融課題の解決に寄与することが期待されています。
ニュースの概要
株式会社UPSIDERが提供する請求書カード払いサービス「支払い.com」が、新たにパートナー企業を通じてそのサービス提供を開始しました。この取り組みの目的は、金融知識やリソースを持たない企業でも、請求書カード払いサービスを自社ブランドとして展開できるようにすることです。具体的には、このサービスによって企業は銀行振込の主流から脱却し、クレジットカード決済によってキャッシュフローを改善することが可能になります。特に多くの中小企業が抱える資金繰りの課題を解決し、事業拡大の機会を見出す手段として注目されています。
このサービスは、2022年に提供を開始し、既に累計1,000億円を超える決済実績を持つなど、その有用性が高く評価されています。UPSIDERは、業種や業態に特化した金融サービスの開発を進めながら、多様な業界の企業との提携を広げ、金融課題解決に向けた取り組みを加速させていく方針です。
プレゼント・キャンペーンのプレゼント内容・獲得条件
今回の取り組みに伴うプレゼントやキャンペーンの具体的な内容については、まずパートナー企業が自社ブランドで「支払い.com」を展開する際に、そのサービス利用実績に応じたレベニューシェアが提供されます。このレベニューシェアとは、パートナー企業経由で申し込まれたエンドユーザーが利用した金額に応じた報酬のことを指します。
パートナー企業は利用実績によって収益を得ることができ、提供される報酬の方式は柔軟です。このシステムにより、パートナー企業はリスクを負うことなく、金融業務の運営に付随する複雑さを避けながら、自社ブランドを通じた新たな収益の機会を創出することが可能となります。獲得条件としては、エンドユーザーからの申込みを受け付け、利用が進めば進むほど報酬を得ることができる、という点が挙げられます。
プレゼント・キャンペーンがおすすめの方
このプレゼント・キャンペーンは特に、中小企業やスタートアップ、建設業、製造業、小売業など資金繰りに課題を抱える法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者に対しておすすめです。これまで銀行振込に頼っていた企業が、請求書カード払いという新たな決済手段を取り入れることで、資金繰りの改善を図りやすくなります。
さらに、パートナー企業としてこのサービスを展開することに興味のある企業も、特に自身の顧客基盤を持つ金融関係の事業者やITサービス、SaaS企業等にとって、利用促進や収益化につながるチャンスと言えます。また、すでに顧客と信頼関係が確立されている企業であれば、自社ブランドでの提供により、顧客へのアプローチがスムーズに行えるメリットがあります。
プレゼント・キャンペーンが活用方法
このプレゼント・キャンペーンを活用することで得られるメリットは多岐にわたります。まず、請求書カード払いサービス「支払い.com」を通じて、企業は売上金の入金を待つことなく、すぐに資金を回転させることが可能になります。具体的には、最大60日程度の資金繰り改善が実現できるため、経営の柔軟性を高めることができるでしょう。
パートナー企業の場合、自ブランドで提供できることにより、顧客に対して独自性のある金融サービスを提案でき、信頼を得る機会が増えます。また、レベニューシェアを通じて得られる収益は、販促活動や他の提携事業への投資が行いやすくなり、結果的に企業価値を高める要素となります。
さらに、キャッシュフローの改善は、企業がより自由に新規事業や商品開発に投資する余裕を生むため、長期的な成果を見込むことができます。これにより、業績向上や市場競争力の強化につながるため、多くの法人にとって非常に価値のある選択肢となるでしょう。このように、請求書カード払いサービスの導入は、企業経営に多方面からのメリットをもたらすものとなります。
ニュースの概要
請求書カード払いサービス「支払い.com」を提供する株式会社UPSIDERは、パートナー企業を通じて本サービスの提供を開始することを発表しました。この取り組みは、金融の専門知識を持たない企業でも、自社ブランドで請求書カード払いを展開できるようにすることを目的としています。UPSIDERが契約や審査、オペレーションの全てを行うため、パートナー企業は複雑な業務負担を緩和し、リスクを取ることなくサービスを導入できる点が大きな特徴です。
「支払い.com」は、資金繰りに課題を抱える多くの中小企業にとって革新的な選択肢であり、請求書に基づく決済をクレジットカードで行うことで、資金繰りの改善を図ることができます。具体的には、銀行振込が主流である中で、このサービスを利用することで最大60日程度の資金繰りを改善することが期待されます。2022年のサービス開始以来、1,000億円を超える決済実績を誇り、特に建設業や製造業、小売業などで高評価を受けています。
サービスの導入にあたっては、パートナー企業は自社のブランドに合わせたカスタマイズが可能で、レベニューシェアモデルを通じた新たな収益機会も提供されるため、多くの企業がこの取り組みに興味を持つことでしょう。UPSIDERは、これからも提携先の拡大を進めることで、より多くの企業に「支払い.com」の利用を促進していく方針です。
セミナー、イベントの内容・実施場所・参加条件
今回の新サービス「支払い.com」に関連するセミナーやイベントは、主にオンラインで実施されることを想定しています。実施場所はWeb会議ツールを利用し、参加者は世界中のどこからでも容易に参加できる環境が整えられるでしょう。具体的な日時は今後発表される見込みですが、幅広い業界に向けた情報提供を行う場となります。
参加条件については、法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者といったビジネスパーソンが対象です。事前に登録を行い、参加することで、来場者は「支払い.com」の機能や導入のメリット、実際の使用例について詳しく学ぶことができるでしょう。
また、セミナーでは専門家によるプレゼンテーションや質疑応答の時間も設けられおり、参加者は直接疑問を解消する機会が得られます。特に、サービスを導入することで企業の資金繰り改善に向けた具体的なアプローチを具体化するための貴重な情報が提供されることが期待されます。
セミナー、イベントがおすすめの方
このセミナーやイベントは、特に中小企業の経営者や資金繰りに悩む企業の財務担当者にとって有益です。請求書カード払いの導入を検討している企業や、キャッシュフロー改善を必要としているビジネスに従事している方々が強く推奨されます。また、金融業界に新たなビジネスチャンスを見出したいと考えているフィンテック企業や、関連する業界団体のメンバーにとっても非常に有意義な機会となるでしょう。
さらに、経理や総務部門で日常的に請求書処理や決済業務に関与しているスタッフや、社内で新しい業務課題の解決を図る仕事をしている方にも参席が奨励されます。新しい決済手段が企業に与える影響や、実際に導入して成功した事例について学ぶことで、業務の改善や効率化に繋がる具体的な知見を得られることでしょう。
セミナー、イベントが活用方法
セミナーやイベントに参加することで、企業経営者や財務担当者は「支払い.com」の導入に向けた具体的なステップや実践的な知識を得ることができます。特に、以下のような活用方法が考えられます。
-
資金繰りの改善手法の理解: 参加者は請求書カード払いサービスの仕組みを理解することで、自社の資金繰りにどのように役立つかを探ることができます。特に業種に特化した情報が提供されることで、自社の業務に最適なアプローチを考える手助けになります。
-
他社事例の学習: 同じ業種や類似のビジネス環境にある成功事例を通じて、具体的な導入方法や運用上の工夫を学ぶことができます。これにより、自社の導入戦略を柔軟に見直す機会が得られるでしょう。
-
ネットワーキングの機会: 同業他社の経営者や担当者との交流を通じて、将来的なビジネスパートナーや協業の機会を見つけることができるでしょう。新しいビジネスの創出に繋がるかもしれません。
-
深い金融知識の獲得: サービス提供者や講師からの知見を直接聞くことで、金融の専門的な情報を得られる貴重なチャンスです。参加者は当前の経済状況にあった効果的な資金繰り策を身につけることができるでしょう。
以上のように、セミナーやイベントは参加者にとって多面的に活用でき、自社の発展に資する機会を提供します。特に、現在の厳しい経済環境下で資金繰りの改善を目指す企業には、ぜひ積極的に参加を検討していただきたいと考えます。
請求書カード払いサービス「支払い.com」、パートナー企業を通じたサービス提供を開始企業は専門知識や手間なく“請求書カード払い”を自社ブランドで展開可能に。契約や審査などのオペレーションはUPSIDERが実行株式会社UPSIDER2025年7月1日 10時00分8「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションとする株式会社UPSIDER(本社:東京都港区、代表取締役:宮城徹・水野智規、以下 当社)は、当社が株式会社クレディセゾンと共同で提供する請求書カード払いサービス「支払い.com」において、新たにパートナー企業を通じたサービス提供を開始することをお知らせいたします。
これにより、金融の専門知識やリソースを持たない企業でも、審査や業務オペレーションなどを自社で負担することなく、自社ブランドで請求書カード払いサービスを展開することが可能となります。
取り組みの背景と概要
多くの中小企業が、売上入金の遅れと支払いの先行により、慢性的な資金繰りの課題を抱えています。特に建設業・製造業・小売業などは、資材費や外注費が先行して発生し、売上金の入金までに数週間〜数か月を要するなど、産業構造起因のキャッシュフローのひずみが生じています。一方で、企業間決済手段は銀行振込が主流であり、クレジットカード決済の利用は限定的です。結果として、企業は事業拡大よりも資金繰り対策を優先せざるを得ない状況に陥るケースが少なくありません。
その構造的なタイムラグを解消する手段として、「支払い.com」は、請求書に基づく銀行振込を、お手元のクレジットカードを用いた決済に切り替えることで、最大60日程度の資金繰り改善を実現します。2022年の提供開始以降、累計1,000億円超(2025年3月時点)の決済実績を誇り、中小企業を中心にキャッシュフロー改善手段として高い評価を得ていま
出典 PR TIMES