資金調達データ
- 配信日2025年7月11日 09時32分
ニュースの概要
株式会社UPSIDERは、2025年7月9日に「事業戦略および新規事業発表会」を開催し、同社が今後進化させる総合金融プラットフォームに関する新たな戦略を発表しました。日本の中小企業(SMB)向け金融サービスの構造的課題に対抗するため、UPSIDERは自社のAI技術を用いた革新的なサービスを展開し、業界全体の効率向上を目指しています。特に、AIを活用した与信モデルや経理代行サービス、資金調達支援の新サービスを紹介し、より良い中小企業支援を実現するとしています。また、同社が培った技術基盤を外部に開放することで、他の士業や金融機関とも連携し、持続可能な支援の仕組みを構築する意向を示しています。これにより、中小企業と支援者の間の接点を強化し、挑戦する企業が成長できる環境づくりを追求しています。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
UPSIDERが発表した新商品とサービスは、特に以下の要素で評価されています。まず、AIを基盤とした与信審査システムが挙げられます。従来の決算書に依存する与信審査ではなく、リアルタイムデータを活用することで、設立まもない企業や黒字化前のスタートアップでも最大10億円の与信を可能にしています。この審査プロセスは数秒で完了し、初回審査もほぼ自動化されています。これにより、業界標準よりも素早く、かつ柔軟な資金調達が実現されます。
次に、法人カード「UPSIDER」と「PRESIDENT CARD」です。この法人カードは高い利用限度額を誇り、バーチャルカードの発行や管理機能も充実しています。また、会計処理の早期化を助けるSaaS機能が追加されており、中小企業の財務課題を素早く解決する助けとなります。
「支払い.com」は、企業間での請求書支払いをクレジットカードで行えるサービスで、資金繰りを改善するための画期的な方法を提供しています。これには、事前の書類提出や面談、審査が不要であるという利点があります。これらのサービスは、競合商品とは異なり、特に中小企業のニーズに特化した形で構築されているのが大きな特徴です。
さらに、経理代行サービス「UPSIDER AI経理」では、企業の経理業務をAIと人力で代行します。このサービスは月額9,480円から利用可能で、すでに350社以上の企業に導入されています。業界の常識にとらわれない柔軟な価格設定と、再現性の高いサービスが競合との差別化を実現しています。
新商品・新サービスがおすすめの方
UPSIDERの新商品・新サービスは、特に以下のような方におすすめです。まず、設立間もないスタートアップや、資金調達を求める中小企業が第一のターゲットです。これらの企業は、財務情報の不足や経理人材の確保が困難なため、UPSIDERが提供する革新的な与信モデルや経理代行サービスを活用することで、迅速かつ効率的に資金調達を行うことが可能になります。
また、スピード重視での資金調達を求める経営者にも最適です。リアルタイムデータを基にした与信審査は、これまでのように決算書を揃える時間を省き、即座に資金提供を受けることができるため、時間的な余裕がない経営者にふさわしいソリューションを提供します。
さらに、経理業務の効率化を目指す企業管理者や経理担当者、財務関係の業務負担を軽減したいと考えている経営者やマネージャーにも非常に役立ちます。AIを活用した経理代行サービスは、必要な業務をアウトソーシングすることによって、本業に専念できる環境を整えます。
加えて、金融機関や会計事務所などの支援者も、UPSIDERの技術を活用することで、自らの業務の効率を高め、付加価値の高いサービスを提供することが期待されます。特に人手不足に直面している場合、このサービスが役立ちます。
新商品・新サービスの活用方法
UPSIDERの新商品・新サービスを効果的に活用するためには、いくつかの方法があります。第一に、法人カード「UPSIDER」を社内の経費管理に活用することです。このカードを利用することで、限度額が最大10億円という大規模な取引もサポートされ、支出の透明性と正確性が高まります。特にバーチャルカードの機能を活用すれば、オンライン取引も安全かつ効率的に行うことができます。
次に、経理業務の効率化には「UPSIDER AI経理」を利用するのが効果的です。このサービスを導入することで、経理業務の負担を軽減し、正確な財務データをリアルタイムで取得できます。導入企業では、業務の効率化に寄与し、さらには経営判断のスピードアップにも繋がるでしょう。
資金調達支援に関しては、「支払い.com」を活用することで、請求書の支払いをクレジットカードで行い、資金繰りを改善することが可能です。これにより、現金の流れを調整し、必要なタイミングでの資金投入が実現できます。また、UPSIDER BLUE DREAM Fundを通じて、迅速に融資条件を提示されることで、挑戦したいビジネスプランの実行がスムーズに進められるようになります。
さらに、金融機関や会計事務所がUPSIDERの技術基盤を外部に導入することにより、サービスの提供を通じて自らの業務効率を高められるだけでなく、顧客に対する信頼を構築することで新規顧客の獲得にも寄与します。
これらのサービスは、単独での利用も可能ですが、組み合わせて利用することでより大きな効果を得られます。全体として、UPSIDERは中小企業が直面する課題を解決し、持続可能な成長を支える様々な手段を提供しています。
【レポート】株式会社UPSIDER 事業戦略および新規事業発表会総合金融プラットフォームへの進化と技術基盤の外部開放を発表株式会社UPSIDER2025年7月11日 09時32分1株式会社UPSIDER(代表取締役:宮城 徹・水野 智規、本社:東京都港区、以下 当社)は7月9日(水)、「事業戦略および新規事業発表会」を開催いたしました。本発表会では、創業7年目を迎える当社が、これまで培ってきた技術基盤を外部に開放し、総合金融プラットフォームへと進化する戦略について発表いたしました。
開催概要
日時: 2025年7月9日(水) 10:50〜11:30
内容:事業戦略および新規事業の発表
質疑応答
発表内容サマリー
当日、事業戦略および新規事業について発表、説明した内容より主要な部分を抜粋し、ご紹介いたします。SMB(中小企業)金融領域における構造的課題
はじめに、日本のSMB向け金融サービスの現状について説明いたしました。日本企業の99.7%を占める中小企業において、長らく「挑戦したい企業」と「支援したいプレイヤー」の間に支援の断絶が存在しています。この断絶の背景には、労働人口の減少、長く続いた低金利、金融危機による反動といったマクロ環境の要因があります。挑戦者側では経理人材不足や月次決算の遅れ、財務情報の不足による信用証明の困難さが課題となっている一方、支援者側でも人手不足やリスクの高さ、収益性の課題が支援を阻害しています。
AIと人の協働による「不可能を可能にする」技術基盤
続けて、当社が創業から7年間で構築してきた技術基盤についてご説明いたしました。当社は「AIと人の協働」をコンセプトに、従来の方法では難しいとされてきた領域での支援を実現してまいりました。法人カード「UPSIDER」や「PRESIDENT CARD」で利用している当社独自の
出典 PR TIMES