資金調達データ
- 配信日2025年9月8日 14時00分
ニュースの概要
令和7年9月10日から、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスが実証実験として東京都の都営地下鉄浅草線と大江戸線で拡大します。これにより、2023年12月に開始された実験の利用可能駅が拡大され、都営地下鉄全106駅のうち55駅でタッチ決済が可能となります。この施策は、キャッシュレス化の促進や、ICカードを持っていない外国人旅行者にも利用しやすい交通環境の実現を目指しています。タッチ決済は、ユーザーが持つタッチ決済対応のカードやスマートフォンを専用リーダーにかざすだけで済み、乗車時の手間が省ける点が特徴です。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
新しい乗車サービスの最大の特徴は、タッチ決済の導入による利便性向上です。具体的には、ユーザーはあらかじめ残高をチャージする必要がなく、対応するクレジットカードやデビットカードを持っているだけで、スムーズに乗車が可能です。決済時にはサインや暗証番号の入力が不要で、迅速かつ簡単に決済が完了します。これにより、駅での待ち時間の短縮やストレス軽減が期待されます。
競合商品としては、従来の交通系ICカードや現金での支払い方法がありますが、タッチ決済方式は、国際標準のセキュリティ技術を使用しているため、より安全で安心な取引が行えます。さらに、タッチ決済は国内外で広く普及しており、さまざまな業種での利用が進むことから、普遍的な利便性が高まりつつあります。これらの点から、従来の方式と比べて特に効率的かつ便利な選択肢となっています。
新商品・新サービスがおすすめの方
このサービスは主に以下の方々におすすめです。まず、通勤・通学で都営地下鉄を利用する方々です。特に日常的に地下鉄を使用するビジネスパーソンや学生は、タッチ決済による手軽さで時間を有効活用できるでしょう。また、外国人旅行者にも大きなメリットがあります。従来の交通系ICカードを持っていなくても、クレジットカードやスマートフォンがあれば利用できるため、観光時の移動が便利になります。
さらに、忙しいビジネスパーソンや通勤ラッシュ時に時間を気にしなければならない方にとって、ストレスを軽減できる選択肢となるでしょう。また、キャッシュレス決済を推進したい企業や団体にとっても、導入を進めることで利便性向上や顧客満足度の向上に貢献します。
新商品・新サービスの活用方法
このタッチ決済サービスの活用方法は多岐にわたります。まず、乗車時にタッチ決済対応のカードまたはそれらが設定されたスマートフォンを使用し、専用リーダーにかざすことでスムーズに乗車が完了します。このプロセスは非常に簡便で、事前に準備しておく必要もほとんどありません。また、簡単に乗車できるため、急な移動や時間がない時でも便利です。
また、日常的な利用シーンとしては、会社からの出張や観光での利用が考えられます。特に、視覚的な情報が多く海外からの急な移動が多い訪問客にとっては、言語の壁を感じることもなく、ストレスフリーで交通機関を利用できるメリットがあります。利用者はタッチ決済に慣れることで、他の店舗や飲食店でも同様の決済方法が使えるため、生活全般においての利便性が向上します。
さらに、企業や団体にとってはこのようなキャッシュレス決済を積極的に導入することで、デジタル経済への移行を進め、顧客の嗜好に合わせたサービス提供が可能になります。これにより、企業は顧客満足度を向上させ、競争力を高めることが期待できます。
以上のように、新たに導入されるタッチ決済による乗車サービスは、都市の交通機関の利便性を向上させるだけでなく、さまざまな利用者にとっての便利な選択肢を提供します。これにより、今後の公共交通機関のキャッシュレス化が進むことは間違いなく、ますます多くの人々が恩恵を受けることになるでしょう。
令和7年9月10日からクレジットカード等のタッチ決済による乗車サービス(実証実験)を拡大します~都営地下鉄浅草線、大江戸線で利用可能駅を拡大、より便利で快適に~JCB2025年9月8日 14時00分3東京都交通局(東京都新宿区、交通局長:堀越 弥栄子)、三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下 三井住友カード)、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役会長兼執行役員社長:二重 孝好)、日本信号株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:塚本 英彦)、オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:四方 克弘)、QUADRAC株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高田 昌幸)は、令和6年12月に都営地下鉄浅草線、大江戸線の26駅で開始した、三井住友カードの公共交通機関向けソリューション「stera(ステラ) transit(トランジット)」を活用したクレジットカード等(※1)のタッチ決済による乗車サービスの実証実験について、令和7年9月10日から利用可能駅を55駅に拡大します。これにより都営地下鉄全106駅中55駅でタッチ決済による乗車サービスの利用が可能となります。
今後、令和7年度内に都営地下鉄全駅への拡大を予定しており、キャッシュレス化の促進や交通系ICカードを保有していない外国人旅行者等、誰もが利用しやすい都営地下鉄の実現に向け、タッチ決済導入に向けた準備を推進してまいります。
(※1)タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォン等
※詳細は別紙をご参照ください。
クレジットカードやデビットカード等のタッチ決済を活用した乗車サービスの実証実験
【概要】
■乗車方法
お手持ちのタッチ決済対応のカード(クレジット
出典 PR TIMES